About

― エネルギーインテリジェンスで切り拓く、持続可能な未来社会 ―

shin1sakamoto Research Hub は、エネルギーの本質を深く理解し、賢く制御し、社会に還元することを目指して、「エネルギーインテリジェンス」という視点から研究活動を行っています。エネルギーインテリジェンスとは、エネルギーを単なる物理量として扱うのではなく、情報として捉え、予測・制御・変換の対象として統合的に扱う知的アプローチです。私たちは、この考え方を軸に、エネルギーの未来を見据えた技術の創出に挑戦しています。

研究の中心となるのは、未利用エネルギーや自然エネルギーの有効活用、そして廃熱の回収とその再利用といった、持続可能なエネルギー社会を支える基盤技術です。電気エネルギーの運用、制御、解析に関しても、AIや物理モデルを融合させた手法を用いて、電力変換装置や電動機、蓄電システムの最適化を目指した研究を進めています。

これらの研究に加えて、私たちはエネルギーを「力」へと変換する装置、すなわちモーターやエンジンに代表されるエネルギー変換器の状態を高度に監視・診断し、異常の兆候を早期に把握する故障予知技術の開発にも力を入れています。音や振動、温度などの時系列信号をもとに、機器の内部状態を外部から非接触で推定することで、信頼性の高い運転と予防的な保守が可能になります。

また、エネルギー制御の視点から、熱を情報として扱う新しい冷却装置の研究も進めています。従来の単なる冷却機能ではなく、廃熱を再利用しつつシステム全体のエネルギー効率を動的に最適化する知能的な冷却技術の確立を目指しています。これは、エネルギーの流れ全体を見渡す視野と、それを制御する高度な技術を融合させた挑戦です。

今後の展望として、私たちはこれらの知見をエネルギー分野にとどまらず、医療や産業といった幅広い領域へと展開していきます。たとえば、産業応用では、バルブや配管、回転機器といった設備が発する微小な振動や音響信号を解析し、異常や劣化の兆候をリアルタイムで把握する技術を開発していく予定です。とくにドローンのような小型空中機器においては、飛行中の構造振動を連続的に監視し、安全性と運用効率を高める知能的な診断技術への応用が期待されます。

医療分野においても、エネルギーインテリジェンスの考え方を応用し、超音波診断の信号解析、心音や脈波、呼吸といった生体リズムの微細な変化に着目した非侵襲的な健康モニタリング技術の開発に挑戦しています。これらは、診断支援の高度化や在宅医療・予防医療の推進に資する技術として位置づけています。

エネルギーの流れを見極め、力に変え、異常を予測し、熱さえも知能的に制御する。shin1sakamoto Research Hub は、エネルギーと情報の交差点に立ち、さまざまな分野に価値を届ける技術の創造に取り組み続けます。持続可能な社会の実現に向けて、研究を通じて社会と未来をつなぐ挑戦を続けていきます。

研究代表

坂本 眞一(Shin-ichi Sakamoto)

所属

滋賀県立大学 工学部 電子システム工学科 教授

略歴

  • 2024年4月〜現在:滋賀県立大学 教授
  • 2008年4月〜2024年3月:滋賀県立大学 准教授
  • 2018年8月〜2019年3月:University of Huddersfield Visiting Scholar
  • 2005年4月〜2008年3月:同志社大学 特別研究員
  • 2003年4月〜2005年3月:日本学術振興会 特別研究員
  • 2002年4月〜2005年3月:同志社大学大学院 博士後期課程
  • 1999年4月〜2002年3月:東レ株式会社
  • 1997年4月〜1999年3月:同志社大学大学院 博士前期課程

所属学会・活動実績

  • 日本音響学会(会員・査読委員・テクノロジーシリーズ編集委員)
  • 応用物理学会 会員
  • 日本母性衛生学会 会員
  • 日本伝熱学会 会員
  • 超音波研究会 会員
  • 非線形音響研究会 会員
  • 超音波の基礎と応用シンポジウム 実行委員